通門カードを持参している場合は以下のリンクより登録をお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
また、通門カード登録方法を知りたい方はぜひ読み進めてください。
現在、CCUSのタッチ率集計としてカードリーダーによる集計から、建設現場顔認証システムに移行している建設現場が多いと思います。
また、会社の方針として現場顔認証システムを入れていくよう指示されているところも多いようです。
私の建設現場でもつい先日、建設現場顔認証forグリーンサイトを導入いたしました。
導入して完全移行までに1ヶ月くらいかかり、その過程で協力業者側、元請け側で複雑なデータベース上の登録過程があり、なかなかてこずりました。
まだ導入していない現場も、同じような問題を抱えていると思います。
通門カード?作業半径は2kmくらい?
今回は建設現場で取り入れられている『建設現場顔認証forグリーンサイト』について、協力業者側と元請け側の2側面からやるべきことを詳しく説明していきたいと思います。
1.建設現場顔認証forグリーンサイトを導入するメリット
はじめに『建設現場顔認証forグリーンサイト』とは、
従来のCCUSカードリーダータッチからNECの顔認証登録に切り替えたものです。
『建設現場顔認証forグリーンサイト』を導入することで元請け業者、協力業者に下記のようなメリットがあります。
- 顔認証とGPS位置情報を取得することで入退場管理が簡易化
- Ipadやスマホのみで管理ができる
- カード携帯が不要になる
まずカード管理だとカードだけ誰かに預けて入退場してしまうようなことがありましたが、顔認証の切り替えにより正確な入退場時間と現場位置を特定することができるようになりました。
また、以前はカードリーダーなどを使用していたためケーブルがごちゃごちゃになったり断線で使用できないなどのトラブルがありましたが、設備が不要になるため管理がしやすくなります。
最後にカード携帯が不要になることでCCUSでカードが発行できない、カードの磁気が不安定で持ってきたのに使えないということがなくなりました。
以下に詳しい内容が書いてあるNECのホームページを載せておきます。
2.建設現場顔認証forグリーンサイト導入時の注意点【元請業者向け】
ここからは元請け業者向けに『建設現場顔認証forグリーンサイト』について説明していこうと思います。ここでは申請から登録の流れについて説明していきます。
協力業者向けはこの後説明していこうと思います。
まず『建設現場顔認証forグリーンサイト』を現場に登録するにあたり、申請フォームが会社orNECより来ると思います。
そのフォームでは以下の内容を登録する必要があります。
- 現場名
- CCUSから割り当てられている現場ID
- 現場がある緯度・経度などの位置情報
- 現場の作業半径
上から項目の内容を説明していきます。
初めに現場名は建設現場の正式名称を入力します。
次にCCUSから割り当てられている現場IDはCCUS上に現場を登録した際に付与される現場IDのことです。
現場がある緯度・経度、作業半径に関しては具体例込みで説明していきます。
仮に『東京駅建て替え工事』という現場があったとします。
東京駅の緯度・経度はgoogle mapより探すことができます。ここで東京駅の緯度は北緯35°40′50″で、経度は東経139°46′3″なのでこの値を登録します。
次に作業半径なのですが東京駅が入るくらいなので1.5kmと登録しておきます。
これで建設現場顔認証forグリーンサイトへの申請内容は完了となります。
ここで登録する際に重要な注意点を2つ紹介いたします。
- 緯度経度の位置をメモっておく
- 作業半径は現場が入り切った領域+2キロに設定しておく
緯度経度情報をもとに現場の作業半径を特定していくので、後々問題が発生したときに緯度軽度をメモっておくと登録にミスがあった際の修正に便利です。
また作業半径を登録する箇所があるのですが、現場が入り切った領域+2キロに設定しておいてください。
現場の大きさにもよりますが、大きめに領域設定しておかないとGPSがあまり入らなかった際に500m以上の誤差がててしまい、朝登録できたのに、夕方登録できないなどの現象がおきます。
申請後、数時間で現場用QRコードが付与されます。
現場用QRコードは専用のアプリ『入退記録』で登録する必要があります。
専用のアプリを開いた後、右上にある設定ボタンを押すと、現場用QRコードを読み込む項目が出てきます。
設定より出てきたQRコード読み取りを選択することでカメラのアクセスが出てくるのでアクセス許可をしてQRコードを読み取ってください。そうすれば現場登録することができます。
次に現場顔認証の顔登録の仕方について説明していきます。
3.顔認証用の通門カードの登録方法【協力業者さん向け】
まずはじめに、通門カードをダウンロードする必要があります。
通門カードはグリーンファイルシステムの協力業者向けのページでダウンロードすることができます。
基本的には会社の事務担当者が登録していると思うので、その人に通門カードをダウンロードしてくださいと伝えるといいと思います。
以下にグリーンファイルのリンクを貼っておきます。
通門カードが用意できたら、顔認証システムを登録しておきます。
以下のサイトで登録できます。
手順としては3ステップで終わりです。
- 通門カードをカメラで読み込む
- カメラで顔写真を撮る
- 個人情報を入力し完了
一つ目のステップは通門カードを読み込むだけなので特に難しい作業はないと思います。
二つ目のステップも顔撮影するだけなので簡単なのですが、写真を撮る際にはマスクを外して撮影しないと認識しないので注意してください。
ヘルメットをつけて撮影した職人さんがいたのですが、それで顔認証できていたのは驚きです笑。
基本的には全て外した状態で撮影することをお勧めします。
三つ目は生年月日等の個人情報を登録するだけなので、難しいことではないのですがここで入力を間違えると連携ができなくなるので正確に入力してください。
具体的なやり方をまとめた動画がNECのページに上がっておりましたので参考までにリンクを貼っておきます。
4.まとめ!建設現場顔認証forグリーンサイトの登録はマジ簡単!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
顔認証とかGPSとかめんどくさそうな名前がゴロゴロ出てきましたが、一度登録してしまえば簡単に入退場ができるようになります。
やり方も簡単だと思うのでぜひ登録してくださいね。
無駄なカード携帯とはおさらばです。
また顔認証についてエラーが出た場合、顔認証されない場合などの原因と対策を解説したものを書いたので載せておきます。
また元請けの皆さんにもこの記事を存分に活用できるように、QRコードを作成いたしました。
ダウンロードして顔認証導入に役立ててくださいね。